YAMABUSHI TRAIL TOUR
レンタルマウンテンバイクやヘルメットなど、マウンテンバイクに乗るために必要なものがすべて含まれたパッケージツアーになります。
基本的には舗装路がメインですので、一度もマウンテンバイクに乗ったことがない方や、体力に自信がない女性や子供でもお気軽に参加できるツアーとなります。車の中から見る景色と違い、全身で四季折々の西伊豆の自然を感じながら、山から海へとゆるやかにマウンテンバイクでご案内致します。
豊かな自然に囲まれた松崎。
海や山を満喫するためのアクティビティも充実しています。
レンタルマウンテンバイクやヘルメットなど、マウンテンバイクに乗るために必要なものがすべて含まれたパッケージツアーになります。
基本的には舗装路がメインですので、一度もマウンテンバイクに乗ったことがない方や、体力に自信がない女性や子供でもお気軽に参加できるツアーとなります。車の中から見る景色と違い、全身で四季折々の西伊豆の自然を感じながら、山から海へとゆるやかにマウンテンバイクでご案内致します。
SUP/サップとは、サーフボードの上に立ち、バランスを取りながらパドルで漕ぐウォータースポーツです。近年、愛好家が急増している水遊びのトレンドです。難しい技術も体力も必要なく、自然と上達するスポーツです。初心者向けの基本的な動作や乗り方を学ぶSUP体験コースと経験者向けの洞窟クルージングがございます。
見る西伊豆・松崎港から出る船に乗り、イサキ、アジなどその時に釣れる魚を狙います。初心者の方ももちろん歓迎。しっかりとサポートします。船にはトイレや休憩室もありますので安心して船釣りを楽しんでいただけます。
見るこのクルーズは伊豆西海岸のダイナミックな海岸を駆ける大迫力のクルーズです。予約制のクルーザーで巡りますので、ちょっと気になるところでゆっくり走ってみたりと、マイペースに楽しむことができます。もちろん、ジオガイドが同乗して、大地の成り立ちや地域の民話、おいしい食べ物のヒミツなどを聞きながらのクルーズの格別です。
初心者から上級者まで、その日の海況に合せて各々に合ったポイントへご案内いたします。ダイビングショップだけでなく、個人の方も大歓迎です。雲見の海を知り尽くしたガイド陣が楽しいダイビングをお約束します。
海ほたる・夜光虫は、夏の夜になると見られる現象で海面が青く光りとてもキレイです。家族にオススメです。掲載されている海ほたるの写真は、松崎港沖にて撮影された写真です。肉眼だともっとキレイに見えます。
※自然相手ですので海の状況が非常に悪い場合、見えない事もあります。
ガイド1名に付き20名程度
伊豆半島が海底火山であった時代に、海底に降り積もった火山灰は長い年月を経て凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として江戸城の石垣に使われるなど重宝されました。室岩洞はその「伊豆石」を切り出していた石切り場(石丁場)の跡であり、昭和初期まで石切りが行われていました。今回の室岩洞ジオツアーでは、伊豆半島ジオガイド協会のガイドが分かり易い説明でご案内します。
石部棚田オーナー制度は、米の収穫が第一目的ではなく、棚田における農業を体験し、その大変さ、楽しさをオーナーの皆様に理解していただくための企画です。美しい海と山に恵まれた西伊豆の地で、すがすがしい空気を胸いっぱい吸い込みながら、オーナーと地元民との交流、オーナー同士の交流による、人と人の結びつきを大切にしたいと考えています。
見る御朱印ウォークとは、通年で開催しておりますが、各地の「伊豆88霊場」の寺院と観光名所や景勝地を巡り、伊豆の各市町村の魅力を散策するイベントとなります。納経帳を「キーアイテム」として、徐々に納経印が揃っていくのも楽しみです。地域の季節のイベントと一緒に楽しむ事も出来ます。松崎町の寺院が法事などで御朱印が頂けなかった場合、松崎町観光協会にて御朱印をお預かりしております。お帰りの際などにお立ち寄り頂ければ、ご用意してありますので、よろしくお願いします。
見る日本古来の左官材料である壁土や漆喰(しっくい)を使い、ピカピカの泥団子をつくります。団子の材料は荒木田土、海岸の砂、ワラで、1:1:1の分量で水を入れながら混ぜ合わせていきます。乾燥させてホールソーと呼ばれる道具で団子を削り、表面に砂漆喰(砂と漆喰を混ぜ合わせたもの)を塗ります。さらにホールソーで球体に整えていき、ベースとなる泥団子の完成です。(ここまでは準備済です。)ワークショップでは、砂漆喰を施した泥団子に色漆喰(絵具と漆喰を混ぜ合わせたもの)をフィルムケースを使って団子の表面に重ねて塗り上げます。仕上げにビンの縁で団子を磨くと、鏡のようにキラリと光る泥団子ができます。みなさんには、色漆喰を塗る作業と、仕上げの磨く作業をして体験して頂きます。
見る漆喰鏝絵(しっくいこてえ)とは、漆喰を塗った壁に左官職人が鏝で描く絵のことで、このワークショップでは手軽にこの職人気分が体験できます。まず、糊を塗ったハガキサイズの石膏ボードに漆喰をのせます。左官職人が使用する鏝を実際に用いて、漆喰をボードに塗り付けていきます。漆喰の上に下絵を描いた紙をのせ、下絵の線の上を小さい鏝でなぞり漆喰に凹凸をつけていきます(線画技法)。下絵の紙を剥がし、漆喰の上からもう一度なぞります。さらに凹凸をつけたい方は、この上から漆喰を足して盛り上げていきます。漆喰を完全に乾かし、好きな色を塗って、最後に銘を入れたら完成です。
見る座禅とは六波羅蜜の中の「禅定」をえるために良いものと考えられておりますが、当山では坐禅とは心と体を整えるものとして行っています。人は生活していく中で様々な理由から自然な心から遠ざかってしまうことがありますが、赤子が自然と微笑むときのこころはごく自然な感情です。そのような人本来の自然な感情に向き合う、自分本来の仏に気づくということを目標として、座禅を行っています。
見るお経を読むことは、それ自体が功徳になると考えられています。そのお経を書くことによって、より深くお経と向き合うことで功徳を積もうというものです。そのような仏教としての意味もある写経ですが、心を落ち着かせるという意味では座禅と通じるものがあり、手を使い間違えないように書こうとする緊張は脳の運動にもなります。
レモングラスを煮出してバンダナやハンカチ、ストールなどを染めます。媒染液によって黄色や緑色などの色が楽しめます。もようを作ったり世界でたった1つの作品をつくりましょう!ハーブティーつき!!
見るレモングラスを蒸留なべにいれて熱して香り成分を取り出します。とれたての香り成分(エッセンシャルオイル)と蒸留のときにとれる芳香蒸留水を使って安心安全、無添加のアロマスプレーを作ります。栽培している農家ですので香り成分もたくさん入れますので香りも芳醇。ハーブティーつき!!
見るせっかく遊びに来たけど天気が悪い。そんなときはボウリングはいかがでしょうか。
松崎海洋センターは、松崎港の入口付近に位置し、地元湧出の温泉を使用した温水プールです。