理想の伊豆は松崎にある

千貫門

【千貫門への遊歩道の全面通行止めについて】
令和2年7月の豪雨により土砂崩れが発生し、迂回路もない状況で復旧の目途もたっておりません。
大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

西伊豆や南伊豆をはじめとする伊豆半島南部の広い地域は、伊豆が本州に衝突する前に噴火した海底火山や火山島によってつくられています。遊歩道の先にある千貫門や、千貫門の右手にみえる烏帽子山(えぼしやま)は、かつて海底火山の地下にあった「マグマの通り道」が地上に姿を現した「火山の根(火山岩頸(かざんがんけい))」の一部です。

千貫門には、岩の中央部分に波で削られてできたトンネル(海食洞(かいしょくどう))があり、巨大な門のように見えるその姿は烏帽子山山頂にある雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)の門に見立てられ「浅間門(せんげんもん)」と呼ばれていましたが、「見る価値が千貫文(せんがんもん)にも値する」という意味から「千貫門」と呼ばれるようになりました。

基本情報

名称 千貫門(センガンモン)
住所 〒410-3611静岡県賀茂郡松崎町雲見

松崎町までのアクセスについてはアクセスをご覧ください。

電話 0558-45-0844
営業時間
定休日
駐車場駐車場は雲見海岸をご利用ください。

徒歩で遊歩道入口へ向かい見学をお願いします。
入場料・予算
備考
公式SNS
    公式サイト
    最終更新日時2025/03/07 14:45
    PAGE TOP